こんにちは。
今回は、「リモラボは稼げる?」「リモラボに参加すると後悔するの?」という不安にお答えしていきます。
結論、リモラボは詐欺といった類ではありませんが、稼げるかどうかは人それぞれで、参加者の中には後悔している人も確認できたので、慎重に判断することをおすすめします。
副業学校ナビでは、ネット上にあふれる怪しい副業や投資について、独自に調査・登録検証を行い、
その結果を元に正確な情報をお届けしています。
焦って参加する前に、最後まで読んで冷静に判断してください。
リモラボは怪しい?|結論
リモラボは実際にオンラインスクールを運営しているあたり、詐欺や怪しいスクール…というわけではないですが、
- 198,000円の参加費用に加え、月額費用もかかる
- 追加で別の商材の販売もある
- 参加した方の中に後悔したとの口コミもある
といった点から、「詐欺ではないか?」「怪しい」といった意見も出ているようです。

ここから、リモラボの内容や口コミについて、検証した結果から詳しく解説していきます。
リモラボとは
リモラボは、株式会社リモラボが運営する女性専用のWebスキル・リモートワーク実践スクールです。
在宅や好きな場所で働きながらスキルを学び、キャリアアップを目指すことができます。

サイトによると、主に以下のようなスキルを学ぶことができるようです。
- SNS運用
- デザイン
- 動画編集
- オンライン秘書
- ライティング
- マーケティング
スキルを身につけられるほか、どのようにして仕事を獲得できるのかといった、案件獲得支援や、
ビジネスマナー、契約書作成なども学べるそうです。
これからフリーランスとして活動していきたい方や、家事・育児の間に在宅でできる副業を始めたい方向けのスクール、という印象です。
リモラボの料金(費用)
リモラボの料金は、初期費用198,000円(税込)、月額費用が21,780円(税込)です。
※スクール受講に必要な端末の購入や維持費用、通信量などもかかります。
また、リモラボでは、参加した後に別で案内される「リモラボcamp」という、90日間の短期集中プログラムもあり、
こちらはトータルで498,000円かかるそうです。
スクールですし、実際にスキルやノウハウが学べるのなら、お金がかかろうと問題はありません。
しかし、リモラボについて調査していくと、「おすすめできない」といったネガティブな声も確認できるため、参加には慎重になることをオススメします。
リモラボ参加者の口コミについても調査してみました。
リモラボの口コミ・評判
リモラボを検索していくと、「後悔した」「稼げない」との声もでてきます。
実際にネット上で確認できた口コミを、いくつか紹介していきます。
後悔した人の声
実際に入会していましたが、内輪ノリがひどく、昔からの方やお金を払った人だけが優遇されます。
リモラボネット上の口コミより
実際に入会しておりましたが身内感が強く、講師ではなく少し前に入った同じメンバーに偉そうにされますし、古株やお金を払っているメンバーだけが優遇されている印象を受けます。
リモラボネット上の口コミより
Twitter(X)はまるで宗教団体のようで講義のたびに強制的にツイートさせられうんざり。
講師の中には、機嫌に左右されていて感情でものをいうタイプの人間が数名いて、いつも上からで偉そうにしていて疲れる。いつも講師陣だけで固まっていたり、ただの女子高生の集団のような結局はメンバーには誰一人寄り添えていない一般常識にかけたSNSの世界しか知らない女子の集まりのような低脳具合。
入会しようか悩んでるなら絶対におすすめできないの一言に尽きる。
リモラボネット上の口コミより
リモラボで後悔した人の口コミで「宗教じみている」といった声が多く、
Twitter(X)で、強制的にツイートさせられるという口コミもあります。
気になって実際にXを見に行ったんですが、「リモラボ」と検索すると不自然なぐらいポジティブな意見しか出てきません。

“#リモラボ”をつけて、その日の振り返りや、自分に足りない点などを書いているポストが多く、
若干不気味に感じてしまいます。
リモラボに参加して、「本当に良かった!」「タメになった!」と、自分の好意で口コミを書いているならいいですが、
「強制的にツイートさせられる」という口コミが確認できる以上、実際には思ってもいないことを投稿したり、
良い口コミを書かないと、冷遇されたり白い目で見られる可能性もあるのかな…と感じてしまいます。

本当に自分の好意で口コミを書いている人もいると思いますが、そのポストも埋もれていってしまいます。
また、「入会しようと悩んでいるなら絶対オススメしない」とまで言われており、
講師陣のスキルや人格的な面でも不安になってしまいますね。
稼げない?との声も
リモラボは稼げるのかについて、知恵袋には以下のような意見もありました。
質問者:匿名さん
女性がリモートワークで稼ぐためのスキルを学べると言われている「リモラボ」って怪しいですか?
詐欺やマルチではないが、受講料を無駄にせずその後稼げるようになるかはその人次第、という印象を受けました。
スクールってそういうもの(もちろん受講料はかかる、そのお金を今後の活躍で取り戻せるかは個人次第)ですかね。回答者:rinさん
怪しくはなくても、その手のスクールを受けて受講料を取り戻せるのは、ほんのひと握りもいないと思います。
引用元:Yahoo!知恵袋
受講料がいくらか次第ですが、独学でなんとかなるような内容なのに安くはない。
SNS運用代行は、先方が求めてることを理解できるかや求められてる部分を伸ばせるか、センスなども重要で、テンプレのような授業を教えられても役に立つか微妙です。
質問者:知恵袋ユーザーさん
リモラボって本当に稼げますか?体験申し込みして様子見ようと思ったのですが…
あとやるとなった場合の初期費用ってどうやって稼げばいいですか?毎月ギリギリで初期費用払う余裕が無いです。回答者:本間日陽様のオニギリでか過ぎ問題さん
適正で判断すると稼げないと思います
引用元:Yahoo!知恵袋
リモラボは、キャリアアップを目指すためのオンラインスクールです。
参加したからといってすぐに稼げるわけではないですし、稼げる保証をしてくれるわけでもありません。
稼げるかどうかは、学んだことを活かせるかどうか(通用するノウハウを教えてもらえるかどうか)です。
稼げる・稼げないは置いておいて、実際にスキルアップに役立つことは学べるみたいなので、在宅で稼ぐためにレベルアップしたい!といった方にはいいかもしれません。
ですが、「女子高生の集団」「内輪ノリがひどい」といった意見があるため、
みんなでワイワイ何かを学んだり、人とのコミュニケーションが好きな方以外は、精神的にもキツいと思います。
リモラボは怪しいから参加は危険だ!と言いたいのではなくて、明確な目標や、自分がどういう仕事をしたいのか、しっかり考えた上で参加した方がいい、ということです。
こもりんは怪しい?
こもりん(小森 優)とは、リモラボの広告によく出てくる、リモラボの事業責任者です。


- リモートワーク実践スクール『リモラボ』代表
- スキル0の保育士から独立
- 現在はフルリモートでSNSコンサルタントとしても活動
- 現役でSNS運用代行/コンサルティング事業を行う
- Canva Japanのほか5000件以上のSNSをプロデュース
こもりん(小森 優)は、インスタの広告や自身のTwitterなどで顔出しをしており、リモラボで検索すると「こもりん」と出てくるほどなので、広告塔と言える人物でしょう。
色々な経歴や実績をお持ちのようですが、ネット上でしっかり経歴や実績が公開されているわけではないので、信用できる人物かどうかは判断できません。
また、現役でSNS運用代行を行なっているそうですが、リモラボというスクールで自身のノウハウを教えることで、
運用代行の方に支障はないのか疑問なところです。



同じ手法やノウハウを使う人が増えれば増えるほど、稼ぎにくくなっていきますし・・。
株式会社リモラボの特定商取引法に基づく表記
株式会社リモラボの特商法についても調査しました。



特商法は、悪質な事業者から私たち消費者を守ることを目的とした法律です。
特商法(特定商取引法に基づく表記)を確認することで、案件や運営会社の安全性がわかります。
それでは、ここから株式会社リモラボの特商法を見ていきましょう。
事業者名 | 株式会社 リモラボ |
運営責任者 | 佐伯正邦 |
住所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5リンクスクエア新宿 SHINJUKU LINK SQUARE |
問い合わせ先TEL | 03-4560-6725 / 080-7985-8556 |
メールアドレス | support@labremo.com |
国税庁の法人番号公表サイトでも登記を確認でき、連絡先や価格までしっかり記載されていました。
リモラボの口コミや怪しい内容について まとめ
今回はリモラボについて調査しましたが、絶対に参加するな!というわけではありません。
しかし、高額費用に見合ったプログラムなのか、実践したことを活かして稼ぎ始められるのか、という点をしっかり考えて判断することをオススメします。
- 詐欺ではないものの、すぐに稼ぎ始められるような副業ではない
- 生徒の待遇に怪しい声があったり、人間関係のストレスはありそう
- 高額な参加費用と参加した後に追加料金がかかる
リモラボは詐欺といった類ではないですが、女子校のノリや、人間関係でストレスを感じやすい方には向いていないようです。
参加したから絶対に稼げる、という保証もありません。
在宅で稼ぎたいから、リモラボでスキルを身につけよう!と動くのではなく、
在宅でどれくらいの時間仕事できるのか?自分はどんなことに取り組んでいきたいのか?といった、
明確なビジョンを設定することも、大事かもしれませんね。
副業学校ナビでは、ネット上の副業や投資案件をひとつひとつ丁寧に調査し、実際に検証した結果をもとに、できる限り正確な情報をお届けしています。
あなたの副業選びが、安心できるスタートになるよう、これからもサポートしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね📝